fc2ブログ

この記事のみを表示する本物のピアノが弾きたい

未分類

2月も後半。。こちらの新年が明けていなかったのでup。

去年、オルガンの練習ができなくなったので(教会の都合)ピアノのレッスンに
切り替えてから2ヶ月半。
猛烈に練習している。
レッスンが終わった日も練習し(← なんということでしょう、昔のワタクシでは
あり得なかった)、時間の取れない日以外はほぼ毎日何時間も練習している。
が、こちらに持ってきている電子ピアノ、、とにかく鍵盤が重たくて固くて 譜読み程度なら
良いけれど、弾きこむとなると背中までガチガチになる。
腕の力を抜いていても コンクリートを底のうっす〜い靴で何時間も歩き回った後のような感じ。

やはり小さいお子さんにはオススメできないわぁ。

教会や師匠のアパートのピアノで電子ピアノと同じようなタッチで弾いてしまうと音が出過ぎたり
出なさ過ぎたり。
師匠のレッスンは本当に楽しくておもしろくて勉強になるのだけど、それを本物のピアノで
練習できないのが残念すぎる。

背中と肩が凝り固まっているからか、最近偏頭痛の頻度が増してきたので指圧に行ってみた!
案の定、ガチガチに強張り過ぎていてちょっとの指圧でも

痛っ

状態で、ツボに指が入りません。。。とのこと😓
まずはほぐして柔らかくしてからツボ押ししますね!。。。。ですと。
あんなピアノで練習してると腱鞘炎になるんじゃないかとも思うけど、とにかく練習後はストレッチ
も必要ですな。

スポンサーサイト



この記事のみを表示するNew Year's Eve 2018

未分類

大晦日でございます。
日本のテレビはほとんど観ていないので「平成最後」感 全くないまま
2018が終わろうとしております。

2018、、まぁ平穏無事に過ごしていたが、秋になって立て続けに病院通い。
どれもこれも大したことはなかったのだけど、こちらで初めてERにも駆け込んだ。
通算8年のアメリカ生活で夫は人間ドックと歯科(今回は少々整形外科)以外を
受診したことはないけれど、ワタクシはこの通算8年の間に全身麻酔も静脈麻酔の
お世話にもなり、ERまで経験する!
幸か不幸か ドラマで観る通りのアメリカ ーーンな医療現場を覗きました!
まっ!命に別状はなかったのでね、呑気にこんなことが書けるわけだけど。

オルガンに関しては。。夏から教会の大リノベーションが始まり(礼拝堂は除く)、
自由に練習できない状態。
オルガンで練習出来なければ レッスンにならないので、ピアノのレッスン受けとります。
もちろんピアノ曲♪ですわよ!
師匠のピアノのレッスンも受けてみたーーーーいっと思っていたのでね。
まーー これが想像通りの「濃い」内容。
大きく逸脱することはないけれど型にはまらず自由な表現と言いますか、、ね!
「こう弾きなさい」。。ではなくて、「どう弾きたいか」のためにちょっとずつ色付け
してくれるというかね!
もちろん大前提としてその作曲家、作曲された時代背景、様式を理解しているということ
があるけれど。(←勉強不足のところが多いけど)
もしかしたらこれまでで一番練習してるかもっ!って感じ。
もちろん受験前が一番練習してるんだけど、練習の仕方が違ってたもんなぁ。
いまにして思えば。。練習の仕方が分かってなかったってことなんだろうなぁ。。
(今更😅)
もちろん当時もそれはそれは必死にやってたわけだけれども、師匠に問われる事、
じゃんじゃん出される課題、当然練習の仕方も変わってくるよねぇ。

この先、ワタクシが誰かにピアノを教えることはないだろうけど(日本に帰っても
先生有り余ってるし、生徒さんの親御さんを惹きつけるような素晴らしい実績とか
ないし)やはり一生勉強は続けたいし、ピアノは弾いていたいな〜!と。

そんなことを思いながらの2018.12.31 でございます。

この記事のみを表示する転勤

未分類

海外駐在

会社の保護の元、家賃の心配もなく 保険なども保障され なんの心配もなく
生活できる。。と思う方は多いだろう。
実際にはその通りである。
海外で必要な医療保険は会社で支払ってくれ、家賃も自己負担分もあるが
ほとんどは会社負担である。
引越も帰任着任の費用も会社持ちである。
自費で留学、自力で就職という方には羨ましい限りの環境だろう。
それは否定はしない。

しないよ。

でもね、駐在を命じられる本人はなんの苦労もなく現地での生活が始まるわけでない。
言葉の問題、現地の人の国民性の違いによる諸々の問題、赴任先の習慣その他諸々。
幸い我が家が暮らした国は先進国ばかり。
ニューヨークなんて、もしかしたら海外では一番暮らしやすいかもしれない。
が、私たち夫婦が暮らしたのはニューヨークだけではない。
夫も色々と大変なことを経験しつつこれまでやってきた。
が、一緒に付いていく私(妻)だって 夫とは違う苦労をしてきたのだ。
そりゃあ 仕事をする夫とは比較にならない苦労かもしれない。
けど、妻には妻の、子供は(我が家にはいないが)子供なりの苦労がある。
夫はそんなことも良い経験となんでもポジティブに捉えようというタイプである。
すごく良いことだと思うし、そうできるなら絶対にその方が良いに決まっている。
が、私はそういう人間ではない。
辛かった思い出は辛いまま、、人生において良い勉強や糧になるのかもしれないけれど
しなくて済む苦労や辛い経験はしないに越したことはない。。と思うタイプだ。
なので そんなことを体験したところ(事)を無理して好きになろうとは思わない。
もちろん、それぞれの国 辛かったことばかりではなく 楽しかったこともたくさんある。
そこで知り合った友人も宝物である。
が、無理して嫌な思い出を「良い思い出」にするつもりはない。
でも夫は会社員で、労働しているとはいえ そこからどれほどの保護受けているかを
実感しているので会社への恩義 それはもう強い。
そんなこと知ったこっちゃねぇ。。とは言わないけれど、夫とは一緒にしないで欲しい。

と、いつもよりもお酒を飲んでそんなことを夫に毒づいた。

良いことも嫌なことも含めてそれぞれの土地、国の思い出である。
嫌なことをなかったことにはできない。
何が言いたいのか。。よくわからなくなってきたけれど、、
まっ、転勤って家族も同じくらい大変なのだ!

もちろん。。もちろん!夫には相当のサポートをしてもらっての海外生活ですよ。
そして忘れてならないのは日本にいる家族あってこそ、、でもありますよ。
結婚して以来、我が家よりも短い期間でずっと国内転勤をしてきた友人が、ついに地元に
帰って行った。
「転勤は大変だけど、どこへ行っても元気で楽しく暮らせるのだから感謝しないとね」
といつもいつも言っていた彼女!
本当にその通り!
が、たまには毒づかせてくださいなっ 😎


この記事のみを表示するドラマ10を観て

未分類

Instagramが楽チン過ぎるので すっかり更新しなくなってしまったココ💦
もはやほとんど誰も見ていないだろうから ちょっと気持ちを吐き出してみる。

こちらの日本語チャンネルで新しいN○Kのドラマの放送が始まった。
(日本との時期はずれているのかも)
高校生が産婦人科でバイト(高校生がぁぁ???とは思うけど)という話。
第一話は中絶の処置シーンから始まった。
(高校生がいきなり中絶処置の現場に立ち会うだぁぁ??とは思うけど)
処置後の胎児は小瓶に入れられ 業者が引き取り 供養までしてくれる(だったはず?)
というところ。。
ワタクシ、これまで3度流産し 結局は自分の子どもを抱くことは出来なかった。
1度目と2度目は日本で、3度目は前回のNY駐在時である。
妊娠初期の流産の処置の方法は中絶とほぼ同じである。
処置後の胎児については 言い方は悪いけれどゴミと同じようにただ廃棄されるの
だろうと、それもまた致し方ないのだろうとしか思ってなかった。
日本では水子供養してもらったが、3度目のNYではお寺があるわけでもないので
誰かに供養してもらうということはせず、3人のことを合わせて思うのみだった。
実際には流産や中絶で生まれることのできなかった命を ドラマのように供養してくれるとは
思えないが(アメリカも)、その場で遺棄されるのではないのだと なんだか救われるような
気がした。

ドラマを観て、久しぶりにワタシに宿った3人の命のことを考えた。
もしや今回のNY駐在は、、あの子のお迎えに来させてくれたのか!!!(勝手な想像)
と ちょっと胸が熱くなった。
どの子の時も散々泣いたが、それから時も過ぎ 未だ色々思って胸がザワザワすることは
あるけれど、もうだいぶ前から涙するということはなくなった。
「その子を想って泣くことが供養になるから 我慢せずに泣きたいだけ泣いていいんだよ!」
と当時 何かで読んだが 泣いていない自分をちょっと反省した。
一人でアメリカに残った3人目の子が
「ワタシ(染色体検査の結果 女の子だったらしい)のこと。。
 忘れんなっ💢
と思ってたのかもね。
ごめんごめん😅 忘れてないよ!!
彼女が存在した証が残ってるわけではないけれど、今度は一緒に日本に帰ろう!!


この記事のみを表示する表現力

未分類

なんと!!!! 1カ月更新してなかった!!!
このブログ創業以来 初めてではなかろうか。。。どんなに間が空いても
3週間くらいだったような気がするが。。😅
インスタグラムっつー便利なものができてしまったからだわね。
だって このブログだと写真はのupがすんごいちょっと面倒なんだもの。
に、加えて記憶力の激しい低下。。2度目の🗽生活も日々ネタはあるのだけど、
忘れちゃうんだよねーーーーーーあははは😅


♪♪♪♪♪


ワタクシ、現在 パイプオルガンの修行で🗽に留学中。。。。。。

ではなく、夫について来てるだけだが オルガンの修行中である。
苦戦したバッハ様のプレリュードとフーガの後、メインはフランクの曲となった。
これがね、技術的には全然難しくないのだけど シンプルな旋律であるがゆえに
これをしっとり(ねっとり)と歌い上げるのがね。。ワタクシにはね。。💧
ドラマチックは盛り上がりもないこの曲を表現力豊かに 師匠が聴き惚れるほどに
演奏するって、、はっきり言って超ーー難しい。
師匠の演奏はほんの何小節を聴いただけでも ココロに染み入るように美しいのだが、
そうしているつもりなのだけど 全然足りてないワタクシ。
何度も繰り返される同じような旋律をどう色を付けて歌い上げるか!!!!!
これがなかなかムズカシイ。。
ワタクシの超苦手分野。。あえてこれを課題にしたのだろうなぁ〜。。

喜怒哀楽をあまり出せない🇯🇵人のワタクシ(性格か😓)にはホント鬼門だわよ。